音楽とSDGs

音楽とSDGs

読んだらあしあとをつけましょう!

こんにちは!CARE Youthの山下ちひろです。

今回は、私が大好きで、一番身近に感じている「音楽」SDGsのつながりについて書きたいと思います。

皆さんは、音楽とSDGsには関係があると思いますか?多くの方が、関係があるとは感じていないのではないでしょうか。私も少し前まではそうでした。

しかし、調べてみると、音楽とSDGsは大きく関係していることがわかります。

そこで、私が知ったことの一部を紹介したいと思います。

音楽は社会的なムーブメントを促進する

音楽は、社会運動の一般市民への浸透に重要な役割を果たしています。

その代表例が、1967年からアメリカを中心に広がった社会現象「サマー・オブ・ラブ」です。

これは、ベトナム戦争の泥沼化から起こった反戦運動を中心とした、その当時の社会体制に抵抗する若者たちのムーブメントで、最終的にはアメリカからヨーロッパへ、そして世界中に広がりました。

この運動がなぜ世界中に影響を与えたのか。それは、当時人気に盛り上がりを見せていたロック音楽と結びついたからだと言われています。若者が親しむ音楽に、歌詞などを通して社会運動を融合させる。そのような動きによってハードルが下がり、世界中にムーブメントが広がったのです。

これは、世界的なムーブメントを起こし世界を変えていくことが必要なSDGsに対しても言えることではないかと思います。

音楽はチャリティーにつながる

これは多くの人が思い浮かべることかもしれません。

困っている人々を救うためにチャリティーコンサートを開催し、収益を寄付する。この方法は最近では様々なアーティストが行っていますが、大規模に行われたものの代表例が、イギリスとアイルランドのトップミュージシャンが終結したバンド・エイドの1984年のコンサート「ライブエイド」です。

飢饉に襲われたエチオピアを救済するため、アメリカとロンドンで同時開催、84か国に衛星中継を行い、視聴者は19億人、寄付総額は1億4000万ドルにもなりました。

このように、音楽を楽しむことでお金を困っている人に回し、最終的に人々の自立や問題解決の一歩になる可能性も大いにあるのです。

音楽はメッセージの発信方法になる

少し前述とかぶる部分はあるかもしれないですが、音楽、そしてそれを作る人々によって人々にメッセージを発信することが影響を与える1つのきっかけになります。

代表的なものでは、イギリスのロックバンドColdplayの取り組みです。アルバムは8000万枚以上売り上げ、グラミー賞も幾度となく受賞している人気のバンドですが、昨年、ライブが環境に及ぼす悪影響を抑えるためにライブを中止することを発表しました。バンドのリーダーは、「これからの数年でどうすれば自分たちのコンサートが持続可能で環境に利益をもたらすものになるかを模索する」と語りました。

若者たちが親しんでいる音楽を作るアイコン的な存在である彼らが行動として示すことによって、「持続可能性について考えよう」というメッセージが若者に伝わり、新たな視点、考え方を生み出している。これが重要なことであり、音楽がSDGsを広げ、世界を少しでも変える原動力になると考えられるのです。

音楽は誰もが楽しめる

「誰一人取り残さない」が理念になっているSDGs。これを実現させるために、近年では科学技術を駆使する音楽の楽しみ方が広がってきています。

その代表例は、2017年にみなとみらいで開催された音楽フェスSooo Sound Festivalです。

音の明瞭度を極限まで高め、難聴の人でも聞こえるスピーカーを導入したこのフェスは、健常者だけが音楽を楽しめるという前提を崩し、「あらゆる人が楽しめる」という視点から考えられた画期的な取り組みでした。このようなことも、SDGs達成のための1つのアイデアなのではないかと思います。

ここまでいくつかの例を挙げて音楽とSDGsとの関わりを紹介してきました。

一見つながりのなさそうな2つ。意外にも多くの点で関わりあっています。

それに気づいてもらえたら、そして音楽を聴くとき一瞬でもSDGsとの関わりを思い出してくれたら嬉しいです。

参考文献

https://sdgs.waveltd.co.jp/2020/07/30/697/

読んだらあしあとをつけましょう!

CARE International Japan Youth  project
CARE International Japan Youth project

【Vision】 知らないことは罪では無い、知ろうとしないことが罪なのだ 【Mission】 Input→Output→Action (知識・考え・情報の共有、発信の場、主体的な個々人の行動への道しる...