環境汚染の深刻化 導入すべき政策・行動とは?

環境汚染の深刻化 導入すべき政策・行動とは?

読んだらあしあとをつけましょう!

ユーザー登録なし
名無しユーザー

みなさん、こんにちは。Care International Japan Youth Projectメンバーの滝本智丹です!

今回はプラスチック・環境汚染問題について取り上げていきます。僕の家の近辺にも東京湾があり、そこで感じることも織り交ぜつつシェアしていきたいと思います!

皆さんの近くに海や川はありますか?周辺の環境や水質は綺麗ですか?

僕の場合、「綺麗」とは言えません。正直に申すと、汚かったです。ビニール袋やお菓子のゴミはポイ捨てされ、鳥の死骸もありました。最近では、コロナの影響で需要が高まったマスクも浜辺に捨てられていました。

環境問題が世の中に認識されてきている中、それをまだ他人事として見ている人も多いのではないかと思います。人々が自分事として捉え、小さな行動、気遣いを行うだけで地球は変わります。これから紹介することをぜひ自分事化して考えてみてください!

プラスチック問題の現状

2016年のダボス会議で衝撃の予測が公開されました。それは「2050年には、海の中のプラスチック重量が、魚の重量を超える」という予測です。2018年には世界の海で死んだウミガメの内臓を調べたところ、すべてのウミガメからプラスチックごみが見つかったという調査結果が生物学会に報告されました。

プラスチック汚染は生態系への脅威です。そんな中、日本の人口一人当たりのプラスチック容器包装の廃棄量は、アメリカに次いで世界第二位プラスチック消費量年間約1000万トン。先進国に住む私たちが世界に発信すべき情報としては辛い状況です。

マイクロプラスチックと私たちに及ぶ被害

マイクロプラスチック直径5ミリ以下のプラスチックのかけらのことをさします。その中には、様々な化学物質含まれていて、有害物質を表面に吸着させるものもあります。

このため、小魚がそれを摂取することにより、海の中の食物連鎖の過程を得て、最終的には魚介類を食べている人間へと繋がってしまうんです。人間が出したものが最終的に人間に返ってくる負のサイクルが出来ているのです。

豪ニューカッスル大学などが行った研究では、現在、世界中の人々は、毎週クレジットカード一枚分に相当する5グラムのマイクロプラスチックを摂取している可能性があるという。想像してみるととても怖いことだと思いませんか?

実は、ペットボトルの飲料水からは259本のサンプリングの内93%、水道水には81%もマイクロプラスチックが含まれている研究結果もあります。他にも食塩、砂糖、空気にも発見されています。これらのことから私達は身近な所で無意識に摂取をしてしまっているのです。

プラスチック、牛が温室効果ガスを排出している?!

実は、ハワイ大学の研究で「プラスチックが温室効果ガス、特にメタンガスを出すこと」が発見されました。レジ袋やプラスチックゴミが太陽光や水に晒され、劣化が進む過程で発生していました。その時間が長いほど、排出量も多くなります。特にメタンは二酸化炭素の25倍もの温室効果ガスをもつ危険なガスなのです。メタン分子1つが二酸化炭素の23個分に相当します。

また、牛や豚といった家畜からも温室効果ガスは排出されています。大気中のメタンガスの大部分は家畜が排出したものです。温室効果ガス全体の中で牛肉の生産に起因する排出量の割合は、アメリカの場合、国内排出量の10~12%に値します。鶏肉の場合、必要な土地は牛肉の2割、排出される温室効果ガスは1割です。

一人一人が生活の一部を見直し、牛肉を食べない日を作ったり、ペットボトルを買わないように少し心がけるだけで、地球環境は変化します。それが一人では少なくとも、家族や友達に伝播し、その数が100人、1000人、10000人・・・と増えていけば行くほど影響力は強くなり、危機を回避する大きな手段へと生まれ変わるはずです。

デポジット制度の導入

これまで、環境に負荷を与える事例や事象を紹介してきました。そこでどうすれば解決できるのかということでいくつかの制度の例を見ていきましょう。

デポジット制度

ノルウェーではペットボトルのリサイクル率は約97%です。その背景には国で取り組んでいるデポジット制度というものがあります。デポジット制度とは,購入時に製品本来の価格に余分 に一定額を預り金として上乗せして販売し,製品の使用 後に使用済み製品を所定の場所に返却すれば,購入時に 徴収した預り金の全部もしくは一部を返却するという制 度です。この制度を支えているのは「プラスチック容器は貸出しているものであり、あなたのものではない」という考え方にあります。

ノルウェーのプラスチック製造業者には環境税が課されます。そして、プラスチックをリサイクルすればするほど、課税率が減る仕組みになっています。さらに業者全体でリサイクル目標値である95%以上に達したら、税を払わなくてもいいという仕組みになっています。

主に飲料用水ですが、他にもエアコンやタイヤ、電池といったものも国や地域によって回収を行われています。

環境に対してあげられるメリットは使用済みペットボトルの回収率の上昇、リサイクルの増加、資源の節約、不法投棄の減少などです。しかし負の面もあります。デポジット制度により、高い回収率を達成する一方、多額の保管費用を要 しているといった問題や価格上乗せによる商品の売り上げの低下などです。

日本ではあまりなじみありませんが海外では導入している地域も多いです。ゴミ問題は深刻を極めています。私はこの制度を日本にも導入することで、使用済みのゴミの回収率が増加し、国民の環境問題・ゴミ問題に対する認識や理解が深まるのではないかと思います。皆さんはどう思うでしょうか?

引用:廃棄物学会論文誌,Part of HuffPost News. 

炭素税の導入?

「炭素税」は、環境破壊や資源の枯渇に対処する取り組みを促す「環境税」の一種であり、具体的には、石炭・石油・天然ガスなどの化石燃料に、炭素の含有量に応じて税金をかけて、化石燃料やそれを利用した製品の製造・使用の価格を引き上げることで需要を抑制し、結果としてCO2排出量を抑えるという経済的な政策手段です。(「環境・持続社会」研究センター)

フィンランドやオランダ、イギリスなどの北欧・ヨーロッパの国や地域では炭素税またはエネルギー税が導入されています。日本は検討段階にあります。

この制度の導入にも大きなメリットがあります。CO2排出量に応じて化石燃料に炭素税をかけることで、化石燃料や化石燃料を多く使用した製品が高くなり、環境への負担が多いものと少ないものの間に価格差が生まれます。これにより、地球への負荷や温暖化防止の意識を高めるきっかけを与えてくれます。また、人々は燃費の良い自動車を購入したり省エネの家電製品を使用するようになります。そうすることで省エネの考えが浸透していきます。

しかしここで私が危惧するのは税の導入による人々の被害です。ここ数日、日本では最高気温が40度を越す地域も現れ、各地で熱中症が多発しています。その原因の中にエアコンの未使用による室内熱中症がありました。炭素税の導入によりエアコンを使用するのを拒み、人々へさらなる被害が起きてしまっては導入が悪影響を及ぼす元凶という位置づけに変わってしまいます。様々なケースを推測したうえで導入は考えるべきだと考えます。

引用:「環境・持続社会」研究センター 『温暖化防止のための環境税「炭素税」とは』

最後に

私達の身の回りには地球に負荷をかけているものが沢山あり、その影響を詳しく認識せずに暮らしています。今年2020年のEarth Overshoot Day (アース・オーバーシュート・デー)は5月12日です。これは私達がつかう資源の量が、地球が1年間で再生可能な量を上回ってしまう日のことを指します。無意識・無関心にとどまっていては将来地球は、本来の豊かさを失い、破滅の道へと進んでい行きます。私達が変えましょう。

一人一人の行動、変化が必要です。ぜひこの機会に自分のライフスタイルを見直し、エコを溶け込ませた日常へとパラダイムシフトをしてみてください!

参考文献:

堅達京子,「脱プラスチックへの挑戦」 

ミヒル・ロスカム・アビング,「プラスチック・スープの地球 汚染される「水の惑星」

———————————————————————————————————-
お問い合わせは下記までお願いいたします。

Facebook:https://www.facebook.com/cij.youth.p/

 e-mail:care.youth.p123@gmail.com

ーケア・インターナショナル ジャパンとは ー
CAREは、1945年から100カ国以上で人道支援活動を実施してきた世界最大級の国際協力NGOです。

CAREの日本事務局では、主にアジアやアフリカにおいて、災害時の人道支援を行うとともに、「女性と女子」に焦点をあてた活動を通して、最も困難な状況にある人々の自立を支援しています。

国際協力NGO CARE|ケア・インターナショナル ジャパンhttp://www.careintjp.org/ 

読んだらあしあとをつけましょう!

校外プログラム大全
校外プログラム大全

「校外プログラム大全」はティーンエージャーのための、校外プログラム・課外活動・留学に関する情報大全。公式サイトにて随時プログラム情報を発信しています。http://kininarukotomatome...