これから課外活動に取り組み中高生のためのキーワード解説「チームビルディング」

これから課外活動に取り組み中高生のためのキーワード解説「チームビルディング」

読んだらあしあとをつけましょう!

PAPER編集部
PAPER編集部

「チームビルディング」とは、

良いチームを構築し、共通の目標を達成しやすくするための準備を行うことです。

参加したプログラムの中では、初めて会う人といきなり同じチームで何かに取り組むこともあります。しかしどんなにメンバーが優秀な人たちだとしても、チームがうまく機能しないことがあります。

例えば
・独断で作業を進めた結果、周りの想定とは異なるものができてしまった
・他の人がやるはずの部分を、別の人も担当していて作業分担がうまくできなかった
・チーム全体でやる気をなくしてしまって、作業が全く進まなかった

本当はそれぞれ得意なことや異なる視点を持っているのに、共に過ごした時間が少ないので、どういう風に互いの良さを引き出したらいいか、いきなりではわかりません。

そのために、

1.チームメンバーが互いのことを良く知る

2.共通の目標が何か、それぞれのモチベーションを引き出す

3.チームとしてのコミュニケーションや意思決定の方法などのルールを決める

など、何かの目標に取り組む前に、自分たちに合ったチームのあり方を発見するための準備がチームビルディングです。

  

「自分たちに合ったチームのあり方」とは、

ここで、「自分たちに合ったチーム」という言葉を使った理由は、チームのあり方は一通りじゃないからです。

目標に対しての取り組み方が一つではないことと同じように、チームメンバーの特徴(考え方・モチベーションなど)は集まる人に依存します。

例えば、リーダーが最終的に意思決定をするために、リーダーがチームの一人ひとりに指示を出し、みんなでリーダーを支えることは、一つのチームのあり方です。
一方でリーダーを置かないで、みんなで一緒に話し合って意思決定をすることも、一つのチームのあり方です。

そのために「チームビルディング」では何をするのか?

自分たちのチームのあり方を見つけ方法は、イベントの主催者で提示されることが多いです。

例えば、そのイベントの本題に入る前に、まず一緒に何か取り組んでみることが一つの方法です。私たちB-side Weekendでは以下のような形で、チームビルディングを行っています。

「創造ワークショップ」

互いに簡単な自己紹介を行ったのち、一緒にこのミッションにチャレンジします。

A4用紙や乾電池、定規などを渡し、それぞれのチームで与えられたものを使って橋を作ります。

そのチームビルディングを通して、初めて会う人たち同士が、実際に一緒になって目標に取り組んでみて、他のチームメンバーたちがどういう風に意見を出すか?どういう口調で話すのか?成功した時や失敗した時、どんな反応をするのか?そういった互いのリアルな一面を発見することを目的にしています。

「チームビルディング」に詳しくなると…

・他人の良さを発見しやすくなる
・コミュニケーションがうまくなる
・普段の学校生活の部活や行事で、みんなが取り組みやすい環境を作れる
・課外活動で、コンテストに参加したり、プロジェクトを作ったりする時など、目標に達成するための「良いチーム」が作れる

そのために、実際に「チームビルディング」を学ぶ講座に参加するのもいいし、他の参加者とチームで何か行うプログラムに参加して、チームを作る実践を行うこともおすすめです。


最後に、B-side Weekendとは?

質の高い対話×お泊り会をテーマとした高校生向け週末プログラムです。
社会教育の第一線で活躍するファシリテーターたちと、優秀な同年代の高校生たちと共に、社会課題に対して、深く・多様な観点からディスカッションをしていきます。

初対面の人たち同士でも心置きなく議論できるようチームビルディングにも力を入れています。門限・終電という時間制限がない「一泊」と言う時間の中、心を開いて話せる仲間と出会い、交流を重ねていく場を提供します。

このプログラムの一番の特徴は、様々なコミュニティから「活発的な活動している高校生」と「様々な分野で活躍する社会人」がたくさん集まることです。

参加費無料で、毎回100名以上の高校生・社会人が参加しています。

過去開催事例はこちら:

現在まだ次の日程が決まっていないのですが、最新情報を受け取るためにぜひQulii IDに登録してみてください。

Qulii ID

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

読んだらあしあとをつけましょう!

PAPER編集部
PAPER編集部

PAPERの中の人たちです。中の人はQuliiも運営しています。 何かご相談やご意見があればこちらへ: お問い合わせ (特にこんな記事読みたい!こんな記事書きたい!という要望大歓迎です!)